投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

邦楽のひととき 吟詠「和歌・わがいほは」ほか

Quick Edit Pencil

▽吟詠「和歌・わがいほは」ほか


安藤聖楓,佐々木秀景,奥山紅雋,植田飭菖,林杏泉,今城栄龍,石垣清美,河野正明,幸田夏穂
「和歌・わがいほは」喜撰法師:作詞,(吟)安藤聖楓,(箏)石垣清美,(尺八)河野正明,「春日山懐古」大槻盤渓:作詞,(吟)安藤聖楓,(箏)石垣清美,(尺八)河野正明,「和歌・世の中よ」藤原俊成:作詞,(吟)佐々木秀景,(箏)石垣清美,(尺八)河野正明,「桶狭間を過ぐ」大田錦城:作詞,(吟)佐々木秀景,(箏)石垣清美,(尺八)河野正明ほか
楽曲
  • 「和歌・わがいほは」
    喜撰法師:作詞
    (吟)安藤聖楓、(箏)石垣清美、(尺八)河野正明
    (2分08秒)
    ~CR501~

    「春日山懐古」
    大槻盤渓:作詞
    (吟)安藤聖楓、(箏)石垣清美、(尺八)河野正明
    (2分19秒)
    ~CR501~

    「和歌・世の中よ」
    藤原俊成:作詞
    (吟)佐々木秀景、(箏)石垣清美、(尺八)河野正明
    (2分15秒)
    ~CR501~

    「桶狭間を過ぐ」
    大田錦城:作詞
    (吟)佐々木秀景、(箏)石垣清美、(尺八)河野正明
    (2分20秒)
    ~CR501~

    「磧中の作」
    岑 参:作詞
    (吟)奥山紅雋、(箏)石垣清美、(尺八)河野正明
    (2分18秒)
    ~CR501~

    「余生」
    良 寛:作詞
    (吟)奥山紅雋、(箏)石垣清美、(尺八)河野正明
    (2分20秒)
    ~CR501~

    「八陣の図」
    杜 甫:作詞
    (吟)植田飭菖、(箏)石垣清美、(尺八)河野正明
    (2分12秒)
    ~CR501~

    「時事偶感」
    杉浦重剛:作詞
    (吟)植田飭菖、(箏)石垣清美、(尺八)河野正明
    (2分10秒)
    ~CR501~

    「鮫島生の東行を送る」
    横井小楠:作詞
    (吟)林 杏泉、(箏)石垣清美、(尺八)河野正明
    (2分18秒)
    ~CR501~

    「後夜仏法僧鳥を聞く」
    空 海:作詞
    (吟)林 杏泉、(箏)石垣清美、(尺八)河野正明
    (2分13秒)
    ~CR501~

    「一の谷懐古」
    梁川星巖:作詞
    (吟)今城栄龍、(箏)石垣清美、(尺八)河野正明
    (4分12秒)
    ~CR501~

ffmpeg cmd mp4をmp3へバッチ処理

Quick Edit Pencil
cd %~dp0
for %%a in (*.mp4) do (
  "e:\OneDrive - Two\ffmpeg\ffmpeg.exe" -i "%%a" "%%a.mp3"
)

batファイルのカレントディレクトリの取得方法 - Qiita ビンゴ
ffmpeg で mp4 を mp3 に変換する - Qiita 参考程度
【初心者向け】MP3をMP4に変換する方法2つ - Rene.E Laboratory ビンゴ

カルチャーラジオ 歴史再発見 「縄文時代研究の最先端を探る」

Quick Edit Pencil



「縄文時代研究の最先端を探る」(12)

【最新の縄文時代展示~歴博第1展示室リニューアルの裏側~その2】 国立歴史民俗博物館教授…山田康弘
第12回は「最新の縄文時代展示 歴博第一展示室リニューアルの裏側2」。縄文人は定住生活を営むようになると周囲にクリの木を植え大豆やアズキを栽培するなど食料の生産、加工・貯蔵などを計画的に行うようになります。また、生活に必要な木工・編み組、建築技術なども高度だったといわれています。今回は歴博第一展示室「縄文人の生業(なりわい)カレンダー」などから縄文人がどのような生活を営んでいたのかをみていきます。


詳細を見る

「縄文時代研究の最先端を探る」(11)

【最新の縄文時代展示~歴博第1展示室リニューアルの裏側~その1】 国立歴史民俗博物館教授…山田康弘
第11回 「最新の縄文時代展示 歴博第一展示室リニューアルの裏側1」。「歴博」の愛称で親しまれている千葉県佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」の縄文文化を展示する第一展示室がリニューアルしました。従来の時間的・空間的枠組みにとらわれることなく「多様な縄文列島」をテーマに東アジアの中から縄文文化を捉えるダイナミックな構成となっています。3回にわたり展示を通して、縄文文化の時代への理解を深めていきます。


詳細を見る

「縄文時代研究の最先端を探る」(10)

【縄文時代の死生観 その2】 国立歴史民俗博物館教授…山田康弘
第10回「縄文時代の死生観2」。縄文時代の墓地は家族単位で群在する傾向があり、順次埋葬することで系譜的意識が生成されました。環境の悪化で中期末から後期初頭にかけ中期の集落が解体しますが後期前葉になると温暖化により血縁関係だけでない大集落が形成されたことが墓地の人骨のDNAの分析などから判明しています。今回は縄文時代における二つの死生観「再生・循環の死生観」と「系譜的死生観」についてお話し頂きます。


詳細を見る

「縄文時代研究の最先端を探る」(9)

【縄文時代の死生観 その1】 国立歴史民俗博物館教授…山田康弘
第9回「縄文時代の死生観1」「死」の認識とは、あの世とこの世の区別「他界観」の成立と密接な関係を持ちます。死者を「あの世」へ送る手段として埋葬する、墓をつくるという「葬墓制(そうぼせい)」の発達が「他界観」の成立時期を調べる鍵となります。今回は縄文時代の墓・埋葬例を検討することにより当時の人たちが「死」に対しどのような対応を行ったのか、そこからうかがうことができる「死生観」についてお話し頂きます。


詳細を見る

「縄文時代研究の最先端を探る」(8)

【縄文時代の社会~東の社会、西の社会~その2】 国立歴史民俗博物館教授…山田康弘
第8回「縄文時代の社会 東の社会、西の社会2」縄文時代、東日本と西日本では、文化のあり方が全く違っていました。西日本では1集落に住居が2~3程度で人口は10人を上回ることがない小規模集落で構成され、土偶や石棒など第2の道具もあまり発見されていません。絶対人口数の少なかったことが必要以上の社会複雑化の進展を促さなかった要因と考えられます。今回は西日本における縄文文化の特徴についてお話し頂きます。


詳細を見る

「縄文時代研究の最先端を探る」(7)

【縄文時代の社会~東の社会、西の社会~その1】 国立歴史民俗博物館教授…山田康弘
第7回「縄文時代の社会 東の社会、西の社会1」縄文文化は、多様な地域文化の集合体です。東西差が大きく、東日本では定住性が強くなり人口が増え複雑な社会が形成されていきます。今回は縄文時代後半期を中心に遺跡と出土した土偶などから見えてくる、集団での営み、交易品の生産、クリ、マメなどの有用植物の育成、一部では階層化した社会があったのではないかなど東日本における縄文社会の特徴についてお話しいただきます。


詳細を見る

「縄文時代研究の最先端を探る」(6)

【縄文時代の精神文化~何を想い、何を願ったのか~その2】 国立歴史民俗博物館教授…山田康弘
第6回「縄文時代の精神文化 何を想い何を願ったのか2」縄文時代は埋設した土器の中に再生・復活を願うものを入れ埋設、あるいは再生を願うものを収納する「土器埋設祭祀(し)」が存在したと考えられています。女性の身体に見立てた土器には母体に子供を戻し、もう一度生まれてくるようにとの再生観念・循環の思想が伺われます。今回は土器の収納物から縄文人の根本的な思想「生と死と再生・豊じょう」についてお話し頂きます。


詳細を見る

「縄文時代研究の最先端を探る」(5)

【縄文時代の精神文化~何を想い、何を願ったのか~その1】 国立歴史民俗博物館教授…山田康弘
第5回「縄文時代の精神文化 何を想い、何を願ったのか1」縄文人は知性・心性において私たちと遜色なかったと考えられています。精神文化の発達を促したのが移動生活から定住生活への居住形態の変化です。定住生活になると、ゴミの処理、食料の管理、自然災害からの回避などさまざまな問題に対処していく必要が生じ、そこに社会的なルール作りが行われ祭祀や呪術の発達が誘発されたのです。出土した土偶と石棒から読み解きます。


詳細を見る

「縄文時代研究の最先端を探る」(4)

【「縄文時代・文化」の境界を探る~その空間~】 国立歴史民俗博物館教授…山田康弘
第4回「『縄文時代・文化』の境界を探る ~その空間」。日本列島への移住ルートとして考えられるのは北回りルート(沿海州・サハリン→北海道)、西回りルート(朝鮮半島→北部九州)、南回りルート(南島→九州)の3ルートです。今回はルートごとに、出土した土器や石器など道具の特徴・分布を考察することで、縄文文化の範囲を探っていき縄文文化が日本列島域内におさまっている独自性の強い文化であることをお話し頂きます。


詳細を見る

「縄文時代研究の最先端を探る」(3)

【「縄文時代・文化」の境界を探る~その時間~】 国立歴史民俗博物館教授…山田康弘
第3回「『縄文時代・文化』の境界を探る~その時間」。最新研究により先史・古代日本における旧石器時代→縄文時代→弥生時代の時代区分が見直されてきています。約1万5千年前から温暖化が始まり自然環境の変化に対応する形で土器が発明されたと説明されてきましたが温暖化以前の1万6500年前の最古の土器が青森県太平元遺跡から出土し縄文時代の始まりの意見が分かれました。今回は縄文時代の起源についてお話し頂きます。


詳細を見る

「縄文時代研究の最先端を探る」(2)

【「縄文時代・文化」とはなにか?その2】 国立歴史民俗博物館教授…山田康弘
第2回は「縄文時代・文化」とはなにか? その2です。縄文時代は2500年程度の期間とされてきましたが科学的な検証などにより次第に伸び現在は1万3000年間続いたと考えられています。縄文時代という時間的枠組みを設定するならば、その中には数多くの文化が存在し日本列島域全域で後氷期に適応した文化としてとらえられます。今回は最先端の研究により再構築された縄文時代の枠組みと縄文文化の実態をみていきます。


詳細を見る

「縄文時代研究の最先端を探る」(1)<全13回>

【「縄文時代・文化」とはなにか?その1】 国立歴史民俗博物館教授…山田康弘
「縄文時代研究の最先端を探る」第1回 は「縄文時代・文化とはなにか?」その1。現在、最先端の研究により縄文時代とその文化が大きく見直されてきています。例えば縄文時代の始まりは当初考えられていた時期より、さらに数千年遡ることがわかってきました。今回は、私たちが教科書などで習ってきた縄文時代の概念とその枠組みを検証すると共に、最新の研究でわかってきた事例から新しい縄文時代像についてお話しいただきます。


JavaScript: スクリプトsrcのurl引数をチェックする

Quick Edit Pencil

scriptのsrcのクエリーを抜き出す


// スクリプトの引数をチェックする
var d = scpt.src.substring(0, scpt.src.lastIndexOf("/")+1);
/\?/.test(scpt.src) ? console.log(decodeURI(scpt.src.substring(scpt.src.lastIndexOf("?")+1))):0;

JavaScrip: DOM: 最も近い先祖の要素を取得する Element.closest()

Quick Edit Pencil
ID名やCLASS名などで要素を検索し最も近い先祖を取得する DOM JAVASCRIPT

ieを捨てるなら Element.closest() でオッケー

Element.closest()

Element.closest() - Web API | MDN
closest() は Element インターフェイスのメソッドは、引数で指定されたセレクターに一致する現在の要素の直近の祖先 (または現在の要素自身) を返します。そのような要素が存在しない場合は null を返します。



IE11以下 条件に合う最も近い祖先を取得

var getClosestElement = function(elem, selector) {
    var matchElems = document.querySelectorAll(selector);
    if(!matchElems.length){return null;}
    console.log("bingo");
    var ancestorNode = elem.parentNode;
    while (ancestorNode) {
        for (var i = 0; i < matchElems.length; i++) {
            if (matchElems[i] === ancestorNode) return ancestorNode;
        }
        ancestorNode = ancestorNode.parentNode;
    }
    return null;
};
var start_point_elm = document.getElementsById("children2");
var ancestorElement = getClosestElement(start_point_elm, '.outer-container');

IE11以下 条件に合う最も近い兄姉を取得

最も近い先祖要素の取得 | JavaScript逆引き | Webサイト制作支援 | ShanaBrian Website
var getClosestElement = function(elem, selector) {
    var matchElems = document.querySelectorAll(selector);

    var prevElem = elem.previousElementSibling,
        i = 0, len = matchElems.length;

    if (typeof selector === 'undefined' || selector === '') return prevElem;

    while (prevElem) {
        for (i = 0; i < len; i++) {
            if (matchElems[i] === prevElem) return prevElem;
        }
        prevElem = prevElem.previousElementSibling;
    }

    return null;
};

参考リンク


JavaScript:クリックした要素の親から先祖までノードの情報を全て取得する | ハックノート

JavaScript: 要素内のHタグをリストし目次を自動生成 ページ内リンクを作成する

Quick Edit Pencil
Bloggerで見出しを自動インデックス

今ならもっとスマートなコードを書けると思います。これは2007年頃に書いたコード。2019年に手直ししてますがコードはグダグダです。が動きます。

投稿へ設置


<script>midashi_generator();</script>

レイアウトでガジェットのHTMLをヘッダエリアに追加


//<script type="text/javascript">

function midashi_generator(undefined) {

    // ▼------ 設定項目 ここから ------▼
    
    // --- 以下必須指定 ---

    // 見出しリスト(目次)生成する文字列の親要素を指定(Bloggerで使用する場合は変更不要)
    var midasi_generation_element = "div[id^='post-body-']";
    /* Bloggerテンプレートの場合はポスト本文のコンテナ要素 div#post-body-{postId} 
       セレクターの指定方法は下記URLを参照
       Document.querySelectorAll() https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Document/querySelectorAll
       属性セレクタ https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Attribute_selectors */
    
    // --- 以下オプション指定 ---

    // 目次を出すページタイプを指定
    var pageType = new RegExp("item|static_page|index|archive");
    // アイテムページとスタティックページの時に動く

    // 目次のタイトル
    var title = "目次";

    // 見出しタグの目次化の指定
    /* 半角数値で指定
       指定がない時は全部の見出しタグをリスト
       "2-4" とした時は タイトル (H2) と 大見出し (H3) と 小見出し (H4) をリスト
       "1|3" とした時は ページタイトル (H1) と 大見出し (H3) をリスト */
    var choiceHtags = "";

    // 目次のリストスタイル指定
    /* 半角数値で指定 */
    var style1 = ""; // 第一階層(親)
    var style2 = ""; // 第二階層(子)
    var style3 = ""; // 第三階層(孫)
    var style4 = ""; // 第四階層(ひ孫)
    // 半角英数で指定
    // 指定がない時はデフォルトのリストスタイルが適用されます。
    // 下記【】内を指定するとリストスタイル(ulタグ又はolタグ)が適用されます
    // マークなし【none】ul
    // ・ 記号【disc】ul
    // 1 2 3…【decimal】ol
    // A B C…【alpha1】ol
    // a b c…【alpha2】ol
    // Ⅰ Ⅱ Ⅲ... 【roman1】ol
    // ⅰ ⅱ ⅲ... 【roman2】ol
    // 上記【】内文字に続き半角空白の後に任意の文字列class名を指定することができます。

    // ▲------ 設定項目 ここまで ------▲

    // STEP0 必須設定項目の確認
    if (!midasi_generation_element) {
        info("設定変数の midasi_generation_element が指定されていません。");
        return;
    }

    // 目次を出すページタイプを検証(ボディクラスをチェック)
        //console.log("body.className = " + document.body.className + " /ボディCLASS属性");
    if (!pageType.test(document.body.className)) {
        //console.log("midashi-generator.js: 指定したページタイプ以外なのでスクリプトを中止しました。");
        return;
    }

    // 当スクリプトを変数にセット
    var scpt = document.getElementsByTagName("script");
    scpt = scpt[scpt.length - 1];

    // post-body-postIdを取得
    var postBody = getClosestElement(scpt, midasi_generation_element);  //console.log(postBody);
    if (!postBody) {
        info("見出し生成の範囲を特定できませんでした。見出し生成の範囲の指定を確認してください。");
        return;
    }
    var postid = postBody.id.split('-')[2]; /* postIdを取得 */
        //console.log('postid '+postid);
    var uniqueness = postid; /* 識別子を調整 */
        //console.log("uniquenessの完成 " + uniqueness);
    function getClosestElement(elem, selector) { /* 条件に合う最も近い祖先要素を取得関数 */
        var matchElems = document.querySelectorAll(selector);
        if(!matchElems.length){return null;}
        //console.log("bingo");
        var ancestorNode = elem.parentNode;
        while (ancestorNode) {
            for (var i = 0; i < matchElems.length; i++) {
                if (matchElems[i] === ancestorNode) return ancestorNode;
            }
            ancestorNode = ancestorNode.parentNode;
        }
        return null;
    };

    // ページの構築が完了したらloadを呼び出す
    (function() {
        if (document.addEventListener) { // opera,safari,mozilla向け
            document.addEventListener("DOMContentLoaded", load, false);
            //console.log("addEventListenerでloadをコールした");
        } else if (/msie/.test(userAgent)) { // IE向け
            try {
                document.documentElement.doScroll("left");
            } catch (error) {
                setTimeout(arguments.callee, 0);
                return;
            }
            load();
        } else { // その他
            window.onload = load;
        }
    })();

    // 中断メッセージ
    function info(message) {
        var el = document.createElement('span');
        el.setAttribute("style", "background-color: yellow;");
        el.innerHTML = "midashi-generator.js: Check the error details on the console.";
        scpt.parentNode.insertBefore(el, scpt.nextSibling);
        console.error('midashi-generator.js: '+message);
    }
    
    // ロードファンクション
    function load() {
        //console.log("loadを開始した");
        // STEP1

        //対象記事の読み込みを確認する
        if (!postBody) {
            var tID1 = null;
            var tID1i = 0;
            var tID1 = setInterval(function() {
                if (!postBody || typeof postBody == "undefined") {
                    if (postBody && postBody.lastChild) {
                        //console.log('被メニュー要素の中に何か表示されました');
                        core(); // ナビゲーションメニューの作成
                        clearInterval(tID1);
                    } else {
                        tID1i++;
                        if (tID1i > 10) {
                            ul1.innerHTML = "<li>設定された要素のid属性名【" + postBody.id + "】が存在しません。</li><li>要素のid属性名を再確認してください。</li>";
                            clearInterval(tID1);
                        }
                    }
                }
            }, 300);
        } else {
            core(); // ナビゲーションメニューの作成
        }

        // STEP2

        function core() {

                // STEP3

                // アーカイブページで次のページが設定されている場合は中止する
                if (/index|archive/.test(document.body.className)) {
                    //console.log("midashi-generator.js: アーカイブページで jump-link があるのでスクリプトを中止しました。");
                    var postOuter = getClosestElement(postBody, '.post-outer'); 
                    if(postOuter.querySelector(".jump-link")){
                        //console.log(postOuter.querySelector(".jump-link"));
                        return;
                    }
                }

                // ナビゲーションメニューを展開する要素を作る/一階層
                // メニューを展開する第一階層のul要素をクリエイト
                // class属性を設定
                if (!style1 || typeof style1 == "undefined") {
                    var navlist = document.createElement('ul');
                    //navlist.setAttribute("class", "default");
                } else if (/none|disc/.test(style1)) {
                    var navlist = document.createElement('ul');
                    navlist.setAttribute("class", style1);
                } else if (/decimal|alpha[1-2]|roman[1-2]/.test(style1)) {
                    var navlist = document.createElement('ol');
                    navlist.setAttribute("class", style1);
                } else {
                    var navlist = document.createElement('ul');
                    navlist.setAttribute("class", style1);
                }

                // メニューを展開する第一階層のul要素を変数にセット
                var ul1 = navlist;

                // 結果:<ul class="default" />
                // 被メニュー要素のリスト
                //console.log("postBody.id " + postBody.id);
                // 収集見出しの指定
                if (!choiceHtags || typeof choiceHtags == "undefined") {
                    choiceHtags = "1-4";
                }
                // セレクターで見出しタグを集める
                var headings = postBody.querySelectorAll("h1,h2,h3,h4");
                // 一階層リストと二階層以降
                var style, currentHtag, depth, lastHtag, a, li1, ul2, li2, ul3, li3, ul4, li4;
                lastHtag = 0;
                depth = 1;
                for (var i = 0; i < headings.length; i++) {
                    if (RegExp("h[" + choiceHtags + "]").test(headings[i].tagName.toLowerCase())) {
                        //console.log("Core for Hタグ検出");
                        // カレントの見出しタグ番号を取得
                        currentHtag = headings[i].tagName.toLowerCase().replace("h", "");
                        //console.log("currentHtag " + currentHtag);
                        // アンカー処理:見出しタグにidを追加
                        headings[i].id = "mg_" + postid + "_" + i;
                        // アンカー処理:メニューリンク要素追加
                        a = document.createElement('a');
                        a.setAttribute("href", "#mg_" + postid + "_" + i);
                        //a.setAttribute("onclick", "mg_SmoothScroll(this, '#mg_" + postid+i+"');return false;")
                        a.textContent = headings[i].textContent;
                        // 深度(二回以降)
                        //console.log("lastHtag " + lastHtag);
                        if (lastHtag > 0) {
                            depth = depth + (currentHtag - lastHtag);
                        }
                        if(depth == 0){
                            // 構造階層が壊れているときエラーメッセージを出す
                            info("見出しタグのツリー構造が成立しませんでした。見出し「"+ headings[i].innerText + "」は<" + headings[i].tagName.toLowerCase() + ">ですが、<h" + lastHtag + ">であるべきです。");
                            headings[i].setAttribute("style", "background-color: deepskyblue!important;");
                            headings[i].innerHTML = "<span style='color: white!important; background: black;display: block!important;'>midashi-generator.js: !!! You need to set &lt" + headings[i].tagName.toLowerCase() + "&gt to &lth" + lastHtag + "&gt.</span><br />" + headings[i].textContent;
                            return;
                        }
                        //console.log("depth " + depth);
                        // カレントの指定スタイルをセット
                        eval("style=style" + depth + ";");
                        if (depth == 1) {
                            // 第一階層のリストをセット
                            //console.log("第一階層 depth " + depth);
                            li1 = document.createElement('li');
                            li1.appendChild(a);
                            //console.log("lastHtag " + lastHtag);
                            //if (lastHtag == 0) {
                                ul1.appendChild(li1);
                            //}
                        } else {
                            // 二階層目以降のカレントul/olをセット
                            //console.log("二階層目以降 depth " + depth);
                            if ((currentHtag - lastHtag) == 1 || (currentHtag - lastHtag) <= 0) {
                                if (!style || typeof style == "undefined") {
                                    eval("ul" + depth + "=document.createElement('ul');");
                                } else if (/none|disc/.test(style)) {
                                    eval("ul" + depth + "=document.createElement('ul');");
                                    eval("ul" + depth + ".setAttribute('class', '" + style + "');");
                                } else if (/decimal|alpha[1-2]|roman[1-2]/.test(style)) {
                                    eval("ul" + depth + "=document.createElement('ol');");
                                    eval("ul" + depth + ".setAttribute('class', '" + style + "');");
                                } else {
                                    eval("ul" + depth + "=document.createElement('ul');");
                                    eval("ul" + depth + ".setAttribute('class', '" + style + "');");
                                }
                            }else{
                                // 構造階層が壊れているときエラーメッセージを出す
                                info("見出しタグのツリー構造が成立しませんでした。見出し「"+ headings[i].innerText + "」は<" + headings[i].tagName.toLowerCase() + ">ですが、<h" + depth + ">であるべきです。");
                                headings[i].setAttribute("style", "background-color: lightpink!important;");
                                headings[i].innerHTML = "<span style='color: white!important; background: black;display: block!important;'>midashi-generator.js: !!! You need to set &lt" + headings[i].tagName.toLowerCase() + "&gt to &lth" + depth + "&gt.</span><br />" + headings[i].textContent;
                                return;
                            } // カレントliをセット
                            eval("li" + depth + "=document.createElement('li');");
                            eval("li" + depth + ".appendChild(a);");
                            eval("ul" + depth + ".appendChild(li" + depth + ");");
                            // 親要素へ追加
                            eval("li" + (depth - 1) + ".appendChild(ul" + depth + ");");
                            eval("ul" + (depth - 1) + ".appendChild(li" + (depth - 1) + ");");
                        }
                        lastHtag = currentHtag;
                    }
                } // for
                // 第一階層へリストを追加
                ul1.appendChild(li1);

                // コンテナ書き出し
                var container;
                (function() {
                    container = document.createElement('div');
                    container.setAttribute("class", "midasi-index-container");
                    // id属性を設定
                    var setIdName = uniqueness + "-index";
                    var matchId = postBody.querySelectorAll('ul[id^="'+setIdName+'"]');
                    container.setAttribute("id", setIdName +'-'+ matchId.length);
                    postBody.insertBefore(container, scpt.nextSibling);
                })();

                // 目次を書き出し
                container.insertBefore(navlist, container.firstChild);

                // タイトルを書き出し
                if(title)writeTitle(title);
                function writeTitle(write) {
                    var el = document.createElement('div');
                    el.setAttribute("class", "midasi-index-title");
                    el.innerHTML = title;
                    container.insertBefore(el, container.firstChild);
                }

            } //sub core

    }; //sub load

}

//</script>

参考リンク


WP: Widget 年別アーカイブリストを表示する方法と和暦で表示する方法

Quick Edit Pencil
WordPressのサイドバーウィジェットのアーカイブを月別で表示する

JavaScriptで和暦も表示して、ドロップダウンに表示するアーカイブリストもフィルターする。フィルターはSQLで除外・含むタクソノミー、タームを指定できる。



PHP Code Widgetで追加したウィジェットに書く




年別アーカイブリを表示する




class WP_Widget_Archives を使う
<?php

// ウィジェットと同義の設定
$instance= array(
  //※'title'       => '',   // タイトル ※フックで指定する
  'dropdown'    => 1,    // ドロップダウン表示 
  'count'       => 1     // 投稿数を表示
);

// 必要があれば設定する
$args = array();

// フック
add_filter( 'widget_title', 'hook_widget_title' );    // タイトルをフック
add_filter( 'widget_archives_dropdown_args', 'hook_widget_archives_args' );    // ドロップダウンアーカイブタイプをフック
add_filter( 'widget_archives_args', 'hook_widget_archives_args' );    // リストアーカイブタイプをフック

// クラスを実体化する
$my_archives1 = new WP_Widget_Archives();
// メソッド(関数)を起動する
$my_archives1->widget( $args, $instance );

// フックを解除して他に影響を及ぼさない
remove_filter( 'widget_title', 'hook_widget_title' );
remove_filter( 'widget_archives_dropdown_args', 'hook_widget_archives_args' );
remove_filter( 'widget_archives_args', 'hook_widget_archives_args' );

// フック・カスタム関数
function hook_widget_title( $title ) {
    // タイトルを変更する
    $title = '';
    return $title;
}
function hook_widget_archives_args( $args ) {
    // デフォルトの月別(type=monthly)から年別のアーカイブに変更
    $args['type'] = 'yearly';
    return $args;
}

?>

リストの西暦を和暦に変換または和暦西暦の両方を表示する

JavaScriptをphp閉じタグの後に続ける
<script type='text/javascript'>
/* <![CDATA[ */
(function() {
    {
        // この関数の呼び出し位置を取得し
        var scpt,s;
        scpt = document.getElementsByTagName("script");
        scpt = scpt[scpt.length-1];
        s = scpt;
    }
    // scriptタグに隣接する前の要素を取得
 var dropdown = s.previousElementSibling;
    for( var i = 0; i < dropdown.length; i++ ){
        var t = dropdown.options[i].text;
        var matches = t.match(/\d{4}/);
        for(r in matches){
            if(r==0){
                var y = matches[r];
                //console.log(y);
                y = parseInt(y);
                if (isNaN(y)) { s = "数字を入力して下さい。"; }
                else if (y > 1988) { s = "平成"+(y-1988)+"年"; }
                else if (y > 1925) { s = "昭和"+(y-1925)+"年"; }
                else if (y > 1911) { s = "大正"+(y-1911)+"年"; }
                else if (y > 1867) { s = "明治"+(y-1867)+"年"; }
                else if (y > 1864) { s = "慶応"+(y-1864)+"年"; }
                else if (y > 1863) { s = "元治"+(y-1863)+"年"; }
                else if (y > 1860) { s = "文久"+(y-1860)+"年"; }
                else if (y > 1853) { s = "安政"+(y-1853)+"年"; }
                else if (y > 1847) { s = "嘉永"+(y-1847)+"年"; }
                else { s = "1848(嘉永元年)より大きい年数を指定下さい。"; }
                //console.log(s);
                dropdown.options[i].text = t.replace(/(\d{4})/, y+'年 / '+s);
                break;
            }
        };
    }
})();
/* ]]> */
</script>

月別アーカイブから特定のタクソノミーやタームを除外・含める

wp_get_archives のフィルターアクションを使う
// wp_get_archives
add_filter( 'getarchives_where', 'cat_limited_wp_get_archives' );
// wp_get_archives
remove_filter( 'getarchives_where', 'cat_limited_wp_get_archives' );
// wp_get_archives
function cat_limited_wp_get_archives( $where ) {
    echo $where;
    echo $dropdown_id;
 global $wpdb;
 $cat_string = '3,4,5';
 $where .= " AND $wpdb->posts.ID IN ( SELECT tr.object_id FROM $wpdb->term_relationships AS tr INNER JOIN $wpdb->term_taxonomy AS tt ON tr.term_taxonomy_id = tt.term_taxonomy_id WHERE tt.taxonomy = 'object' )";
 return $where;
}

参考リンク


【JavaScript】西暦を和暦に変換する - オープンリファレンス
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<title>サンプル</title>
<script language="JavaScript" type="text/javascript"><!--
window.onload = function(){
  document.getElementById("convert").onclick = function(){
    var y = document.getElementById("seireki").value;
    y = parseInt(y);
    if (isNaN(y)) { s = "数字を入力して下さい。"; }
    else if (y > 1988) { s = "平成"+(y-1988)+"年"; }
    else if (y > 1925) { s = "昭和"+(y-1925)+"年"; }
    else if (y > 1911) { s = "大正"+(y-1911)+"年"; }
    else if (y > 1867) { s = "明治"+(y-1867)+"年"; }
    else { s = "西暦は1868(明治元年)より大きい年数を指定下さい。"; }
    document.getElementById("wareki").value = s;
  }
}
--></script>
</head>
<body>
<h1>西暦を和暦に変換する</h1>
<form name="sampleForm" id="sampleForm" method="get" action="sample.cgi">
<div>西暦:<input type="text" id="seireki" name="seireki"></div>
<div>和暦:<input type="text" id="wareki" name="wareki"></div>
<div><input type="button" value="和暦へ変換" id="convert"></div>
</form>
</body>
</html>

wordpress 月別アーカイブから特定カテゴリーを除外する方法 | WEBデザイナーのしおり

SQL NOT IN を IN にすると含めるカテゴリとなる。
function cat_limited_wp_get_archives( $where ) {
 global $wpdb;
 $cat_string = '3,4,5'; 
 $where .= " AND $wpdb->posts.ID NOT IN ( SELECT tr.object_id FROM $wpdb->term_relationships AS tr INNER JOIN $wpdb->term_taxonomy AS tt ON tr.term_taxonomy_id = tt.term_taxonomy_id WHERE tt.taxonomy = 'category' AND tt.term_id IN ($cat_string) )";
 return $where;
}
add_filter( 'getarchives_where', 'cat_limited_wp_get_archives' );

WordPress 年別アーカイブリストを表示する方法 - by Takumi Hirashima

WordPressでフックを使ってウィジェットのアーカイブの出力をカスタマイズする – WebCake

PHPでのclassの使い方、宣言や呼び出しの基礎 | おすすめのプログラミングスクール比較!最短で上達するなら?

class内の関数をprivateにして呼び出したい | WordPress.org

疑似変数$thisで、メソッドから同じクラス内の別のメソッドを呼び出す - PHPリファレンス

WordPressで年別に分けて月のアーカイブリストを表示する方法 | webOpixel

【JavaScript入門】matchメソッドの使い方と正規表現の活用方法! | 侍エンジニア塾ブログ(Samurai Blog) - プログラミング入門者向けサイト
var mystr = "a1234b45c2d54321";
var result = mystr.match(/\d{2,4}/g);
 
for(r in result){
 console.log(result[r]);
};

和暦西暦変換表
和暦←→西暦 変換表
 和 暦 和 暦西暦弘道館
年齢
誠之館
年齢
-------元年始まり月日
天明6年-17861-43ひのえうまヘイ-
天明7年-17872-44ひのとひつじテイ-
天明8年-17883-45つちのえさるシン-
天明9年寛政1年17894-46つちのととりユウ-
-寛政2年17905-47かのえいぬコウジュツ-
-寛政3年17916-48かのとシンガイ-
-寛政4年17927-49みづのえジン-
-寛政5年17938-50みづのとうしチュウ-
-寛政6年17949-51きのえとらコウイン-
-寛政7年179510-52きのとオツボウ-
-寛政8年179611-53ひのえたつヘイシン-
-寛政9年179712-54ひのとテイ-
-寛政10年179813-55つちのえうま-
-寛政11年179914-56つちのとひつじ-
-寛政12年180015-57かのえさるコウシン-
享和1年寛政13年180116-58かのととりシンユウ1801/2/5
享和2年-180217-59みづのえいぬジンジュツ-
享和3年-180318-60みづのとガイ-
享和4年文化1年180419-1きのえコウ1804/2/11
-文化2年180520-2きのとうしオツチュウ-
-文化3年180621-3ひのえとらヘイイン-
-文化4年180722-4ひのとテイボウ-
-文化5年180823-5つちのえたつシン-
-文化6年180924-6つちのと-
-文化7年181025-7かのえうまコウ-
-文化8年181126-8かのとひつじシン-
-文化9年181227-9みづのえさるジンシン-
-文化10年181328-10みづのととりユウ-
-文化11年181429-11きのえいぬコウジュツ-
-文化12年181530-12きのとオツガイ-
-文化13年181631-13ひのえヘイ-
-文化14年181732-14ひのとうしテイチュウ-
文政1年文化15年181833-15つちのえとらイン1818/4/22
文政2年-181934-16つちのとボウ-
文政3年-182035-17かのえたつコウシン-
文政4年-182136-18かのとシン-
文政5年-182237-19みづのえうまジン-
文政6年-182338-20みづのとひつじ-
文政7年-182439-21きのえさるコウシン-
文政8年-182540-22きのととりオツユウ-
文政9年-182641-23ひのえいぬヘイジュツ-
文政10年-182742-24ひのとテイガイ-
文政11年-182843-25つちのえ-
文政12年-182944-26つちのとうしチュウ-
文政13年天保1年183045-27かのえとらコウイン1830/12/10
-天保2年183146-28かのとシンボウ-
-天保3年183247-29みづのえたつジンシン-
-天保4年183348-30みづのと-
-天保5年183449-31きのえうまコウ-
-天保6年183550-32きのとひつじオツ-
-天保7年183651-33ひのえさるヘイシン-
-天保8年183752-34ひのととりテイユウ-
-天保9年183853-35つちのえいぬジュツ-
-天保10年183954-36つちのとガイ-
-天保11年184055-37かのえコウ-
-天保12年184156-38かのとうしシンチュウ-
-天保13年184257-39みづのえとらジンイン-
-天保14年184358-40みづのとボウ-
弘化1年天保15年184459-41きのえたつコウシン1844/12/2
弘化2年-184560-42きのとオツ-
弘化3年-184661-43ひのえうまヘイ-
弘化4年-184762-44ひのとひつじテイ-
弘化5年嘉永1年184863-45つちのえさるシン1848/2/28
-嘉永2年184964-46つちのととりユウ-
-嘉永3年185065-47かのえいぬコウジュツ-
-嘉永4年185166-48かのとシンガイ-
-嘉永5年185267-49みづのえジン-
-嘉永6年185368-50みづのとうしチュウ-
安政1年嘉永7年185469-51きのえとらコウイン1854/11/27
安政2年-185570152きのとオツボウ-
安政3年-1856-253ひのえたつヘイシン-
安政4年-1857-354ひのとテイ-
安政5年-1858-455つちのえうま-
安政6年-1859-556つちのとひつじ-
安政7年万延1年1860-657かのえさるコウシン1860/3/18
文久1年万延2年1861-758かのととりシンユウ1861/2/19
文久2年-1862-859みづのえいぬジンジュツ-
文久3年-1863-960みづのとガイ-
文久4年元治1年1864-101きのえコウ1864/2/20
慶応1年元治2年1865-112きのとうしオツチュウ1865/4/7
慶応2年-1866-123ひのえとらヘイイン-
慶応3年-1867-134ひのとテイボウ-
慶応4年明治1年1868-145つちのえたつシン1868/9/8
-明治2年1869-156つちのと-
-明治3年1870-167かのえうまコウ-
-明治4年1871-178かのとひつじシン-
-明治5年1872-189みづのえさるジンシン-
-明治6年1873-1910みづのととりユウ-
-明治7年1874-2011きのえいぬコウジュツ-
-明治8年1875-2112きのとオツガイ-
-明治9年1876-2213ひのえヘイ-
-明治10年1877-2314ひのとうしテイチュウ-
-明治11年1878-2415つちのえとらイン-
-明治12年1879-2516つちのとボウ-
-明治13年1880-2617かのえたつコウシン-
-明治14年1881-2718かのとシン-
-明治15年1882-2819みづのえうまジン-
-明治16年1883-2920みづのとひつじ-
-明治17年1884-3021きのえさるコウシン-
-明治18年1885-3122きのととりオツユウ-
-明治19年1886-3223ひのえいぬヘイジュツ-
-明治20年1887-3324ひのとテイガイ-
-明治21年1888-3425つちのえ-
-明治22年1889-3526つちのとうしチュウ-
-明治23年1890-3627かのえとらコウイン-
-明治24年1891-3728かのとシンボウ-
-明治25年1892-3829みづのえたつジンシン-
-明治26年1893-3930みづのと-
-明治27年1894-4031きのえうまコウ-
-明治28年1895-4132きのとひつじオツ-
-明治29年1896-4233ひのえさるヘイシン-
-明治30年1897-4334ひのととりテイユウ-
-明治31年1898-4435つちのえいぬジュツ-
-明治32年1899-4536つちのとガイ-
-明治33年1900-4637かのえコウ-
-明治34年1901-4738かのとうしシンチュウ-
-明治35年1902-4839みづのえとらジンイン-
-明治36年1903-4940みづのとボウ-
-明治37年1904-5041きのえたつコウシン-
-明治38年1905-5142きのとオツ-
-明治39年1906-5243ひのえうまヘイ-
-明治40年1907-5344ひのとひつじテイ-
-明治41年1908-5445つちのえさるシン-
-明治42年1909-5546つちのととりユウ-
-明治43年1910-5647かのえいぬコウジュツ-
-明治44年1911-5748かのとシンガイ-
大正1年明治45年1912-5849みづのえジン1912/7/30
大正2年-1913-5950みづのとうしチュウ-
大正3年-1914-6051きのえとらコウイン-
大正4年-1915-6152きのとオツボウ-
大正5年-1916-6253ひのえたつヘイシン-
大正6年-1917-6354ひのとテイ-
大正7年-1918-6455つちのえうま-
大正8年-1919-6556つちのとひつじ-
大正9年-1920-6657かのえさるコウシン-
大正10年-1921-6758かのととりシンユウ-
大正11年-1922-6859みづのえいぬジンジュツ-
大正12年-1923-6960みづのとガイ-
大正13年-1924-701きのえコウ-
大正14年-1925-712きのとうしオツチュウ-
大正15年昭和1年1926-723ひのえとらヘイイン1926/12/25
-昭和2年1927-734ひのとテイボウ-
-昭和3年1928-745つちのえたつシン-
-昭和4年1929-756つちのと-
-昭和5年1930-767かのえうまコウ-
-昭和6年1931-778かのとひつじシン-
-昭和7年1932-789みづのえさるジンシン-
-昭和8年1933-7910みづのととりユウ-
-昭和9年1934-8011きのえいぬコウジュツ-
-昭和10年1935-8112きのとオツガイ-
-昭和11年1936-8213ひのえヘイ-
-昭和12年1937-8314ひのとうしテイチュウ-
-昭和13年1938-8415つちのえとらイン-
-昭和14年1939-8516つちのとボウ-
-昭和15年1940-8617かのえたつコウシン-
-昭和16年1941-8718かのとシン-
-昭和17年1942-8819みづのえうまジン-
-昭和18年1943-8920みづのとひつじ-
-昭和19年1944-9021きのえさるコウシン-
-昭和20年1945-9122きのととりオツユウ-
-昭和21年1946-9223ひのえいぬヘイジュツ-
-昭和22年1947-9324ひのとテイガイ-
-昭和23年1948-9425つちのえ-
-昭和24年1949-9526つちのとうしチュウ-
-昭和25年1950-9627かのえとらコウイン-
-昭和26年1951-9728かのとシンボウ-
-昭和27年1952-9829みづのえたつジンシン-
-昭和28年1953-9930みづのと-
-昭和29年1954-10031きのえうまコウ-
-昭和30年1955-10132きのとひつじオツ-
-昭和31年1956-10233ひのえさるヘイシン-
-昭和32年1957-10334ひのととりテイユウ-
-昭和33年1958-10435つちのえいぬジュツ-
-昭和34年1959-10536つちのとガイ-
-昭和35年1960-10637かのえコウ-
-昭和36年1961-10738かのとうしシンチュウ-
-昭和37年1962-10839みづのえとらジンイン-
-昭和38年1963-10940みづのとボウ-
-昭和39年1964-11041きのえたつコウシン-
-昭和40年1965-11142きのとオツ-
-昭和41年1966-11243ひのえうまヘイ-
-昭和42年1967-11344ひのとひつじテイ-
-昭和43年1968-11445つちのえさるシン-
-昭和44年1969-11546つちのととりユウ-
-昭和45年1970-11647かのえいぬコウジュツ-
-昭和46年1971-11748かのとシンガイ-
-昭和47年1972-11849みづのえジン-
-昭和48年1973-11950みづのとうしチュウ-
-昭和49年1974-12051きのえとらコウイン-
-昭和50年1975-12152きのとオツボウ-
-昭和51年1976-12253ひのえたつヘイシン-
-昭和52年1977-12354ひのとテイ-
-昭和53年1978-12455つちのえうま-
-昭和54年1979-12556つちのとひつじ-
-昭和55年1980-12657かのえさるコウシン-
-昭和56年1981-12758かのととりシンユウ-
-昭和57年1982-12859みづのえいぬジンジュツ-
-昭和58年1983-12960みづのとガイ-
-昭和59年1984-1301きのえコウ-
-昭和60年1985-1312きのとうしオツチュウ-
-昭和61年1986-1323ひのえとらヘイイン-
-昭和62年1987-1334ひのとテイボウ-
-昭和63年1988-1345つちのえたつシン-
平成1年昭和64年1989-1356つちのと1989/1/8
平成2年-1990-1367かのえうまコウ-
平成3年-1991-1378かのとひつじシン-
平成4年-1992-1389みづのえさるジンシン-
平成5年-1993-13910みづのととりユウ-
平成6年-1994-14011きのえいぬコウジュツ-
平成7年-1995-14112きのとオツガイ-
平成8年-1996-14213ひのえヘイ-
平成9年-1997-14314ひのとうしテイチュウ-
平成10年-1998-14415つちのえとらイン-
平成11年-1999-14516つちのとボウ-
平成12年-2000-14617かのえたつコウシン-
平成13年-2001-14718かのとシン-
平成14年-2002-14819みづのえうまジン-
平成15年-2003-14920みづのとひつじ-
平成16年-2004-15021きのえさるコウシン-
平成17年-2005-15122きのととりオツユウ-
平成18年-2006-15223ひのえいぬヘイジュツ-
平成19年-2007-15324ひのとテイガイ-
平成20年-2008-15425つちのえ-
平成21年-2009-15526つちのとうしチュウ-
平成22年-2010-15627かのえとらコウイン-
平成23年-2011-15728かのとシンボウ-
平成24年-2012-15829みづのえたつジンシン-
平成25年-2013-15930みづのと-
平成26年-2014-16031きのえうまコウ-
平成27年-2015-16132きのとひつじオツ-
平成28年-2016-16233ひのえさるヘイシン-
平成29年-2017-16334ひのととりテイユウ-
平成30年-2018-16435つちのえいぬジュツ-
平成31年-2019-16536つちのとガイ-
平成32年-2020-16637かのえコウ-
平成33年-2021-16738かのとうしシンチュウ-
平成34年-2022-16839みづのえとらジンイン-
平成35年-2023-16940みづのとボウ-
平成36年-2024-17041きのえたつコウシン-
平成37年-2025-17142きのとオツ-
平成38年-2026-17243ひのえうまヘイ-
平成39年-2027-17344ひのとひつじテイ-
平成40年-2028-17445つちのえさるシン-
平成41年-2029-17546つちのととりユウ-
平成42年-2030-17647かのえいぬコウジュツ-
平成43年-2031-17748かのとシンガイ-
平成44年-2032-17849みづのえジン-
平成45年-2033-17950みづのとうしチュウ-
平成46年-2034-18051きのえとらコウイン-
平成47年-2035-18152きのとオツボウ-
平成48年-2036-18253ひのえたつヘイシン-
平成49年-2037-18354ひのとテイ-
平成50年-2038-18455つちのえうま-
平成51年-2039-18556つちのとひつじ-
平成52年-2040-18657かのえさるコウシン-
平成53年-2041-18758かのととりシンユウ-
平成54年-2042-18859みづのえいぬジンジュツ-
平成55年-2043-18960みづのとガイ-

[JavaScript] ループ途中で抜ける処理は for(in break) ではなく some を使おう♪ - Qiita

最新コード実装20230222版

<?php
 
// ウィジェットと同義の設定
$instance= array(
  //※'title'       => '',   // タイトル ※フックで指定する
  'dropdown'    => 1,    // ドロップダウン表示 
  'count'       => 1     // 投稿数を表示
);
 
// 必要があれば設定する
$args = array();
 
// フック
add_filter( 'widget_title', 'hook_widget_title' );    // タイトルをフック
add_filter( 'widget_archives_dropdown_args', 'hook_widget_archives_args' );    // ドロップダウンアーカイブタイプをフック
add_filter( 'widget_archives_args', 'hook_widget_archives_args' );    // リストアーカイブタイプをフック
 
// クラスを実体化する
$my_archives1 = new WP_Widget_Archives();
// メソッド(関数)を起動する
$my_archives1->widget( $args, $instance );
 
// フックを解除して他に影響を及ぼさない
remove_filter( 'widget_title', 'hook_widget_title' );
remove_filter( 'widget_archives_dropdown_args', 'hook_widget_archives_args' );
remove_filter( 'widget_archives_args', 'hook_widget_archives_args' );
 
// フック・カスタム関数
function hook_widget_title( $title ) {
    // タイトルを変更する
    $title = '';
    return $title;
}
function hook_widget_archives_args( $args ) {
    // デフォルトの月別(type=monthly)から年別のアーカイブに変更
    $args['type'] = 'yearly';
    return $args;
}
 
?>