投稿

2015の投稿を表示しています

Macの「写真.app」アプリでオリジナルをFinderで表示するAutomatorサービス

Quick Edit Pencil
できるだけアプリやサードパーティプラグインをインスコしたくないので、写真アプリからオリジナルを表示するAutomatorサービスを書きました。

自分の環境用にパラメータを設定してあるので、必要な方は自分の使っている写真ライブラリ名に変数値を変更して使ってみてください。



マスターをFinderで開く.workflowをダウンロード
Google ドライブに公開してますのでダウンロードしてくださ。

インストール方法
ダウンロードした「マスターをFinderで開く.zip」を解凍して「マスターをFinderで開く.workflow」をダブルクリックしてください。
Automatorで開くかインストールするかたずねるダイアログが出るので任意の方法を選んでください。

使い方
写真.appでオリジナルを表示したい写真を選択します。
Automatorで開いた場合
Automatorで「マスターをFinderで開く」再生してください。
インストールした場合
右クリックまたはアイコンから選択した写真の情報ウインドウを選択します。
情報ウインドウのファイル名あたりを右クリックして表示されたメニューから「マスターをFinderで開く」を選択します。

写真ライブラリ名を指定
Automatorで「マスターをFinderで開く.workflow」を開き、AppleScriptが記述されている部分に下記のコードがあるので、赤文字の変数値を自分の環境に合わせた写真ライブラリ名に変更してください。
--ユーザーの設定項目
set pictLib to "写真 Library" --写真.appで使っているライブラリを指定

--以下編集不要
set pictFol to path to pictures folder from user domain as text --ピクチャフォルダのパスを取得
set pictOrg to ".photoslibrary:Masters" --マスターが保存されているパスを指定

tell application "Photos"
set a to selection --写真.app(Photos)上で選択中の写真/ムービーのうち最初のものを処理対象に
if a = {} then return --何も選択されていなかったら処理終了
set aa to first item of a
set aInfo to properties of aa
set aFilename to filename of aInfo --ファイル名を取得
end tell --参考AS http://piyocast.com/as/archives/1374

set pictMastersFol to POSIX path of (pictFol & pictLib & pictOrg) --マスターフォルダのパス

set currentPath to do shell script "find " & quoted form of pictMastersFol & " -name " & quoted form of aFilename --マスターファイルのパスを取得

set tmp to AppleScript's text item delimiters --マスターファイルのパスのテキストをリストに格納するための準備デフォルトのデミリタを格納
set AppleScript's text item delimiters to ASCII character (13) --デミリタ区切り文字としてCR改行を指定
set theList to every text item of currentPath --リストに格納
set AppleScript's text item delimiters to tmp --デミリタをデフォルトに戻す
return theList --マスターファイルのパス配列を渡す

Automatorの変数をAppleScript内で使う

Quick Edit Pencil
Automatorで設定した変数をAppleScript内で変数名を指定することはできない
なので、AppleScriptでinputの値を変数に格納する
on run {input, parameters} set val1 to item 1 of input set val2 to item 2 of input set cnt to (count of input) end run
参考サイト AutomatorでAppleScriptに値を渡す http://ameblo.jp/softwaredeveloper/entry-11988473204.html AppleScriptのサンプル
on run {input, parameters} set pictFol to path to pictures folder from user domain as text --ピクチャフォルダのパスを取得 set searchCha to item 1 of input --Automatorで受け渡された変数値(ファイル名)を取得 set the clipboard to searchCha --クリップボードにコピー return input end run

VMWare Playerでホストとゲスト間でクリップボードが共有できない時の対処法

Quick Edit Pencil
こちらは2015年9月の情報となります。
内容は、物理環境を仮想化した時に起こるVMwareToolsが起動・常駐しない場合(クリップボード共有できない)の対処方法となっています。

VMWare Player(6.0.5)
ホストOS:Windows8.1 Pro
ゲストOS:windows7 32bit Home Premium※1
※1.ゲストは既存の物理環境をVMware vCenter Converterで仮想化しVMwareToolsをインストールしたがクリップボードが共有できなかった。

多くの検索結果では.vmxファイルにパラメーターを追記削除する方法が紹介されていますが、.vmxファイルを編集する前に確認していほしいのはゲストでVMwareToolsが常駐しているかどうか。

既存の物理環境を仮想化した場合VMwareToolsを正常にインストールしても常駐しない場合があるそうで、今回のクリップボードが共有できない症状はVMwareToolsが起動(常駐)していないのが原因だった。

ゲストでVMwareToolsが常駐していて、クリップボードの共有ができていない場合は次を試すと良さそうです。
~.vmxファイルに以下追加して再度起動
isolation.tools.copy.disable = false
isolation.tools.paste.disable = false

VMwareToolsが起動(常駐)していない場合の対処方法


まず確認したいことはVMwareToolsが常駐しているか確認する。

通常はゲスト起動時にVMwareToolsが起動して常駐するのでタスクバーの通知領域にVMwareToolsのアイコンが表示されている。

常駐していなければ、"C:\Program Files\VMware\VMware Tools\vmtoolsd.exe"を起動すれば良いのだが、右クリックで管理者として実行をクリックしても起動してくれないので、次のコマンドをコマンド プロンプト(DOS窓)で実行することで常駐させる事ができるハズだ。

"C:\Program Files\VMware\VMware Tools\vmtoolsd.exe" -n vmusr

上記のコマンドを実行するにはコマンド プロンプトは管理者として実行する必要があるので、スタートメニュー>全てのプログラム>アクセサリ>コマンド プロンプトを右クリックして管理者として実行をクリックして起動する。そして、上記のコマンドをコピペしてエンターキーたたく。

これでVMwareToolsのアイコンがタスクバーの通知領域に表示されていれば、ホストとゲスト間でクリップボードの共有が可能となっているバズである。

この方法で問題は解決するがゲストを立ち上げる毎にコレをするのは邪魔くさいので、ゲスト起動時にコマンドが実行されるように設定してみた。

このコマンドをバッチファイル(拡張子がbatのテキストファイル)に書いて常に管理者として実行するか、もっとスマートにvmtoolsd.exeのショートカットを新規作成して、リンク先をこのコマンドに置き換える。
前出のコマンドだけでは実行後にコマンド プロンプトのウインドウが出たままなので、実行後コマンド プロンプトのウインドウを閉じる命令を追記したのが次のコマンドだ。

バッチファイルへのコマンドの記述
start "" "C:\Program Files\VMware\VMware Tools\vmtoolsd.exe" -n vmusr \setPrefInt "force-accessibility-off" 1

ショートカットのリンク先への記述
"C:\Program Files\VMware\VMware Tools\vmtoolsd.exe" -n vmusr \setPrefInt "force-accessibility-off" 1

ゲスト起動時に自動でこれらのコマンドを実行してVMwareToolsを常駐させるように、タスクスケジューラを使い管理者権限でこれらを実行させる。

タスクスケジューラをコントロールパネルの管理ツールから起動して、操作>タスクの作成をクリックしてタスクを作成し、全般タブで「最上位の特権で実行する」にチェックを付け、トリガータブでトリガを新規しタスクの開始を「ログオン時」にして、操作タブで操作を新規し操作を「プログラムの開始」にして設定でバッチファイルかショートカットを指定するか、直接スクリプトとしてショートカットのリンク先への記述と同じ("C:\Program Files\VMware\VMware Tools\vmtoolsd.exe" -n vmusr \setPrefInt "force-accessibility-off" 1)を入力する。
これで、ログインする度にVMwareToolsが常駐しクリップボードの共有が可能となるハズだ。



解決へと導いてくれたサイト様に感謝





Macで使える(ゲーミング)ヘッドセットはどれ?

Quick Edit Pencil

Macはライン入力なのでWindows用のマイクは使えないそうだけど最近のMacはどうなのよ?


Q.MacでWindows用のヘッドセットやマイクは使えますか?

【回答】
音声入width: 700px;"力の仕様が違うため、マイクが使用できません。(ヘッドホンは、使用できます。)
Macintoshにある音声入力(3.5mmステレオミニプラグ)はライン入力です。
見た目は同じですがWindowsパソコンのマイク入力とは異なりますので、注意が必要です。
MacではUSBやBluetooth(※)方式のヘッドセットをご使用ください。
※Bluetooth搭載機種のみ
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2385

マイク入力かライン入力かを見分けるには端子のマークをみると判別できる。
マイク端子は、マイクのマークが付いていて桃色の場合が多い。
ライン端子は、(((⇔)))みたいなマークがついている。

あれれ、最近のマックに付いているのは4極プラグらしいので、ちょっとプラグ形状から理解する必要があるのかもしれないよ。



一般的な音楽プレイヤーやパソコンなどで使用されているプラグです。

マイク端子を追加した4極プラグです。対応機器をご確認の上ご使用ください。

USB接続は、パソコンのスピーカ端子を占有しないためスピーカをパソコンに接続し音楽を楽しんでいるときでも、そのままSkypeやチャットをはじめることが可能です。

  • http://www2.elecom.co.jp/multimedia/microphone/index.html

    で、汎用性の高さから私がチョイスしたのは、Macにも使えてPCにもゲームレコーダーにも使えるアナログヘッドセット(3.5mmミニプラグ × 2)のゼンハイザーのヘッドセット : PC 310 - PC ゲーミング用ステレオヘッドセットだ。ただし3.5mm 4極端子を持つMacやPCで使うには変換アダプターが必要となるが、メーカー純正の変換アダプターが販売されているので安心である。

    PC 310ゼンハイザーのヘッドセット : PC 310 - PC ゲーミング用ステレオヘッドセット メーカー純正の3.5mm 4極端子に変換するアダプタケーブルもあり安心できる。

    PCV 05 オーディオアダプタゼンハイザーのヘッドセット : PCV 05 オーディオアダプタ - パソコン用ヘッドセットアクセサリ

    メーカー外品のUSBオーディオ変換アダプタを使うとUSBで接続ができるようになるぞうだ。

    GoogleDrive:: OSXで複数のグーグルドライブを同期

    Quick Edit Pencil
    正確には、FTPクライアント<webdavクライアント>を使い複数のグーグルドライブをリモート先としてファインダーに表示する方法で、Google Driveのデスクトップクライアントのようにローカルファイル同期はできないが、出費を抑えながらもGoogle Driveのデスクトップクライアントに近い操作性を得る事ができる

    FTPクライアント<webdavクライアント>はhttp://panic.com/jp/transmit/を使う

    Google Driveの複数アカウント同期ができるサードパーティー製のクライアントが有料サービスとしてhttps://www.insynchq.com/存在するが、月々の固定費が発生する

    事業で使う場合はInsyncを選択するが、個人で利用する場合は毎月の固定費は抑えたい

    transmitを持っていなければ購入する必要があり初期費用4千円程度が発生するがこちらのほうが経済的だろう

    transmitの設定

    webdav接続
    https://webdav-docs.appspot.com/docs/
    グーグルアカウント
    ディスクをマウントする
    これでファインダーにグーグルドライブがマウントされる

    Windowsでも有料のwebdavクライアントhttp://webdrive.add-soft.jp/を使えばドライブがエクスプローラーに表示され同じような使い方ができるようだ

    Mac OS X:: ことえり辞書 移行

    Quick Edit Pencil
    変換辞書と学習辞書

    変換辞書(~/Library/Dictionaries/)

    ユーザ辞書
    ~/Library/Dictionaries/CoreDataUbiquitySupport
    ~/Library/Dictionaries/ユーザ辞書

    各種辞書
    ~/Library/Dictionaries/NADのカタカナ英語辞書10.6++
    ~/Library/Dictionaries/山椒辞書

    学習辞書(~/Library/Preferences/com.apple.JapaneseAnalysis/)

    ~/Library/Preferences/com.apple.JapaneseAnalysis/DictionaryTrainer/(メール.appや連絡先.appなどからの学習)
    ~/Library/Preferences/com.apple.JapaneseAnalysis/Environment.plist(ことえりの環境設定)
    ~/Library/Preferences/com.apple.JapaneseAnalysis/InputPrediction.dict(予測変換の学習)
    ~/Library/Preferences/com.apple.JapaneseAnalysis/LearningDictionary.dict(文節区切りや優先する単語の学習)


    <--http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20140129/mavericks_kotoeri_mechanism-->

    動画:: 画面サイズ=解像度

    Quick Edit Pencil
    ■16:9
    いわゆる横長、ワイドスクリーンサイズ。最近の液晶TVやPCの液晶モニタは殆どがこちら。
    HD(ハイビジョン/ハイディフィニション)の場合は必ずこちらの縦横比になる。

    よく使われる画面サイズの例

    ・1920×1080 (HD)
    いわゆるフルハイビジョン。端子で言えばD3、D5やHDMIがこれにあたる。
    TVでは今や一般的だが、ネット上ではサイズが大きすぎるため推奨しない。
    ・1280×720 (HD)
    フルではないハイビジョン。端子で言えばD4が該当。
    ネット上のHDサイズは殆どがこの大きさ。
    ・720×405 (SD)
    小さめの16:9比率の動画をネットに投稿する際などにオススメ
    ・640×360 (SD)
    小さめの16:9比率の動画をネットに投稿する際などにオススメ
    ・720×480 (DV)
    DVワイドスクリーンというTV等の放送媒体専用の規格。
    ネットに投稿する際には使用しないこと。
    ・720×486 (D1)
    D1ワイドスクリーンというTV等の放送媒体専用の規格。
    ネットに投稿する際には使用しないこと。

    ■4:3
    以前まで最もポピュラーだった縦横比。例えば昔のブラウン管TVやPCモニタなど。
    SD(スタンダードディフィニション)の場合は一部例外もあるがほぼこの縦横比。

    よく使われる画面サイズの例

    ・1024×768 (XGA)
    PCのモニタによく使われていたサイズ。大きめ4:3。動画にはあまりオススメしない。
    ・640×480 (SD)
    4:3比率の中では一番一般的なサイズ。通常はこの大きさで。
    ・320×240 (SD)
    640×480の半分の大きさ。今となってはやや小さい?
    ・720×480 (DV)
    DVというTV等の放送媒体専用の規格。ネットに投稿する際には使用しないこと。
    ・720×486 (D1)
    D1というTV等の放送媒体専用の規格。ネットに投稿する際には使用しないこと。


    JavaScript:: 使用可能と使用不可

    Quick Edit Pencil
    //使用可否を入れ替える1
    if (obj.disabled) {
     obj.disabled = false;
    } else {
     obj.disabled = true;
    }
    //使用可否を入れ替える2
    obj.disabled = !obj.disabled;
    

    JavaScript:: クリックで表示と非表示をコントロール(インライン記述)

    Quick Edit Pencil
    <span class="image-data-link" onclick="if(this.nextElementSibling.style.display=="none"){this.nextElementSibling.style.display="";}else{this.nextElementSibling.style.display="none";}">RICOH GR DIGITAL 2</span>
    <span style="display:none;">Exposure Time : 1/760 , F Number : 7.1 , ISO : 100</span>
    

    JavaScript:: クリックで表示と非表示をコントロール(関数)

    Quick Edit Pencil
    HTML
    
    <span class="image-data-link" onclick="ImageDataLink(this);">RICOH GR DIGITAL 2</span>
    <span class="dspno">Exposure Time : 1/760 , F Number : 7.1 , ISO : 100</span>
    
    JAVASCROPT
    
    function ImageDataLink(el) {
     if(el.nextElementSibling.className=="dspno"){
      el.nextElementSibling.className="disp";
     }else{
      el.nextElementSibling.className="dspno";
     }
    }
    
    CSS
    
      span.dspno{
       display: none;
      }
      span.disp{
       display: ;
      }
    

    JavaScript:: クリックで表示と非表示をコントロール(クリックイベント追加) < BloggerTemplate

    Quick Edit Pencil
    (function() {
    
    /* コメント投稿のテキスト(要素)を取得 */
    var comment_post_message = document.getElementById('comment-post-message');
    var comment_editor = document.getElementById('comment-editor');
    
    /* コメント投稿のテキストにクリックイベントを付与 */
    if(comment_post_message){
     //alert(comment_post_message);
     comment_editor.style.display="none";
     comment_post_message.addEventListener("click", function(){if(comment_editor.style.display=="none"){comment_editor.style.display="";}else{comment_editor.style.display="none";}}, false);
    }
    
    })();
    

    ShellCommand:: 圧縮ファイルの作成と処理

    Quick Edit Pencil
    cd /Volumes/Macintosh\ HD/Users/***/Sites/MyBiND/***/_userdata/_src
    
    #BBC
    zip -r bind_body_addclass_js_v00.zip ./bind_body_addclass_js_v00
    zip -d ./bind_body_addclass_js_v00.zip *.DS_Store
    
    #BTC
    zip -r bind_tag_cleaner_cgi_v02.zip ./bind_tag_cleaner_cgi_v02
    zip -d ./bind_tag_cleaner_cgi_v02.zip *.DS_Store
    
    unzip -l ./bind_body_addclass_js_v00.zip
    unzip -l ./bind_tag_cleaner_cgi_v02.zip
    

    AppleScript:: SafariのDOM操作 > 要素の削除 id属性を指定 class属性

    Quick Edit Pencil
    tell application "Safari"
        tell document 1
    
            do JavaScript "
        //要素IDの削除
        var remove = ['acWrHeader','abth_tp','booth2_closedinfo','abth_lft','abth_rght','abth_mdl']
        for (i = 0; i < remove.length; i++) {
          if(document.getElementById(remove[i])){
            document.getElementById(remove[i]).innerHTML=''
          }
        }
        //要素imageinfoサムネイルCLASS = の削除
        document.getElementById('imageinfo').getElementsByClassName('pts01')[0].innerHTML='';
        "
            do JavaScript "
        var imagesrc = new Array();
    
        //imageinfo
        var imageinfo_pts02_imgs = document.getElementById('imageinfo').getElementsByClassName('pts02')[0].getElementsByTagName('img');
        for (i = 0; i < imageinfo_pts02_imgs.length; i++) {
        img = imageinfo_pts02_imgs[i];
        imagesrc.push(img.src);
        }
    
        //imageinfo
        var adoc_imgs = document.getElementById('adoc').getElementsByTagName('img');
        for (i = 0; i < adoc_imgs.length; i++) {
        img = adoc_imgs[i];
        imagesrc.push(img.src);
        }
        "
            set imagesrcs to do JavaScript "imagesrc"
            return imagesrcs
        end tell
    
    end tell
    

    JavaScript:: 要素の削除 id属性を指定

    Quick Edit Pencil
    (function(){
        for (var i = 0; i < arguments.length; i ++) {
                var e = document.getElementById(arguments[i]);
                e.parentNode.removeChild(e);
        }
    })(
    "layout-css",
    "options-css",
    "theme-css",
    "page-css"
    );
    

    Chrome OS を VMWare で 仮想化 に 成功

    Quick Edit Pencil
    2015年5月、Chrome OSを試してみたくて仮想化を探ってみた結果、
    Chromebookエミュレータ!? Canalビルドをダウンロードすると、
    VMWare(VMware PlayerやVMware Fusion)等で最近のChrome OSを仮想化できるらしい

    ただし、仮想環境として実行できるOSは、Chrome OSのオープンソース版のChromium OSとなる
    なぜ Canalビルドなのか
    検索ワード「Chromium OS 仮想化」で出てくる幾多のブログさんは、日付が古くて記事中で紹介されているChromium OSのバージョンも古く(更新されておらず)、最近(最新)のChrome OSを体験する事ができないらしい
    いざ、windows8.1環境で、VMware Player(6)を使いChromium OS Canalビルドを実行してみよう
    注意点
    完全自己責任で、大事なアカウントは使わない事
    ダウンロードしたvmdkとvmxファイルを新しいフォルダに保存して、VMware Playerで開いてみた
    コマンドが走り、起動しているようだが黒い画面にマウスカーソルだけが表示される状態...
    いったんシャットダウンし、vmxをテキストエディタで開き、他のvmxと見比べてみたら、
    virtualHW.version = "4"の数値が小さかったので、virtualHW.version = "10"として上書き保存
    vmxを閉じて、Chromium OSを実行すると正常に立ち上がった

    今回はゲストでブラウジングだけを試した

    以上

    windows8.1 ブログエディタ

    Quick Edit Pencil

    マックからウインにスイッチして、マックで使っていたマーズエディットというブログエディターのようなブログエディターを探す

    Windows Live Writerというマイクロソフトの無料プログラムが有名らしい。

     
    そのほか、ScribeFireというブラウザのアドオンがある。
     
     
    下のブログさんが参考になった
     

    VAIOを切り捨てたSONY

    Quick Edit Pencil
    ソニーが求める方向に、ウインドウズは要無くなったということですね。

    VAIO Phone が糞と巷で話題ですが、VAIOもウインドウズを乗せる限り、そのうち同じ道をたどるでしょうね。

    VAIOはGoogle Chrome OSを乗せないと生き残れないんじゃないでしょうか。

    MacOSXがVAIOにMacOSXを乗せないかと持ち掛けたらしいですが、VAIOは相手にもしなかったとう話を聞いたことがあります。VAIOその時点ですでにVAIOを切り捨てていたんでしょう?か

    しかし、VAIO Phone もったいない。

    BlackBerry のパスポートにVAIOブランドつけて発売してほしかった。
    日本語入力をVAIOが担当すればよかったのにね。

    VAIOの経営者はセンスなしです。

    今一番ほしいのはNintendo Phone デス。

    Windowsで非アクティブウインドウをマウススクロールできるソフト

    Quick Edit Pencil

    MacとWindowsの両方い分けていて、Wでどうしても許せないのが非アクティブなウインドウでマウススクロールができないこと。

    Mと同じ感覚でWを使うとものすごくイライラする。

    「Wを使うと前頭葉がダメになる」というデザイナーがいるが、その言動なんとなく理解ができる。

    Wは思考のアウトプットを妨げるといいたいのだろう。

    ↑ このあたりが、Mはクリエイター向け、Wはオペレーター向けとなる。

    Wのターゲットは組織、Mのターゲットは個人なので、自ずと求められることも違って当然だが。

    「オペレーター」は、ディレクターの指示に対して、如何に忠実にすばやく作業をするかが、求められます。そこには意思は介在しません。 

    「クリエイター」は、ディレクターの指示に対して、指示以外に、いろんな提案をしてゆける人。すばやさよりも、発想力と豊富な知識が大事なポイントとなってきます。ビジネス的に一番重宝されるタイプです。

    それぞれ違いを理解してWとMとも上手に付き合いたい。

    さて、

    イライラを解消するためにソフトを探したところ、3つほど出てきたが、最終的にたどり着いたのは次のソフト。

    OnScroll

    http://home.att.ne.jp/delta/hrymkt/index.html

    しかし、OnScrollも完璧ではなかった

    1. Windows8.1でエクスプローラー内でナビゲーションウインドウとメインウインドウのOnScrollは効かない
    2. エクスプローラーが最前面のウインドウの時に、背面のウインドウをスクロールすると、最前面のエクスプローラーのアクティブな個所も一緒にスクロールしてしまう

    1、一番イライラするところで解決したかったが、解決できていなかった

    2、OnScrollが調整してくれるとさいこうなのだが

    結論として、WにMを求めない。

    Wを使うときは、Mで事前準備を完璧にしてWではオペレーターに徹する。

    結局はソフトを使わずに気持ちで解決できる問題でした。

    Mを使った経験が無い人に、Wの出来ないことを伝えても、Mを知らなければWのそれが普通な事なので、いくら説明しても理解できないのだ。 

    Blender: 透過テクスチャの影をつける

    Quick Edit Pencil
    透過テクスチャ(アルファチャンネルに対応しているファイル形式はPNG、TGA、TIFF)の影をつける。

    影を落とすという考えではなく、影を受けるという考えをする。






    WindowsでMac OS X / VMware 仮想環境構築メモ

    Quick Edit Pencil
    WindowsにMac OS X 10.7 Lion をインストールする方法 /  VMware 仮想環境構築メモ

    超個人的なメモ程度の内容です

    1. Mac OS X 10.7 Lion から Windows 8.1 へスイッチした環境で
    2. VMware FusionからVMware Playerへの仮想マシンイメージの引っ越し

    引っ越す仮想マシン

    1. Windows XP
    2. Mac OS X 10.6
    • 共にVMware Fusionで仮想マシンを構築

    用意するものソフト

    VMware PlayerでMacOSXを起動するための環境に必要です。VMware PlayerでMacOSXの仮想マシンを起動する必要が無い場合は、最新のVMware PlayerでOKです。
    ※VMware Unlocker for OS X 1.3.0でパッチできるのは、VMware Player 6 (VMware Workstation 10)です。

    VMware Workstation 12を使う場合は、次の記事が参考になる。
    Windowsの仮想マシンにEl Capitanを入れてみた | Seed of Hack

    1.VMware Workstation 10

    http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/ws/10.0.5/2443746/windows/core/VMware-workstation-10.0.5-2443746.exe.tar

    2.VMware Unlocker for OS X 1.3.0

    http://www.insanelymac.com/forum/files/file/20-vmware-unlocker-for-os-x/

    仮想マシンの互換性

    VMware Workstation または VMware Player Pro で作成された仮想マシンを VMware Fusion で利用できますか
    VMware の仮想マシンは、製品ライン全体で完全な互換性がありますVMware Workstation または VMware Player で作成された仮想マシンは、VMware Fusion で実行できます。

    FAQ | VMware 日本の中ほどに記載有


    VMWareの仮想マシンは製品ライン全体で完全な互換があるそうなので、Fusionで使っていたWindowsXPが、Playerで使えました。Fusionで作ったMacOSX 10.7のイメージも使えました。ただし移動先のホストマシン(ウインドウズ8.1)のBIOS設定で、CPUの仮想化機能(インテルVT-x:Virtualization Technology)を有効にする必要がありました。

    Intel VT-xを有効にするには



    ThinkPad W550s のBIOS設定画面
    起動後すぐにF1連打です。
    設定のキモが分かるBIOSの重要ポイントを徹底解説!! Intel編
    DOS/V POWER REPORT | Impress Japan

    Intel VT-xを有効にするBIOS設定
    BIOS設定の「Security」→「Virtualization」メニューを開くとIntel VTの項目が現れますが、通常でしたらIntel VTの項目を選択し、「Enter」キーを押すと「 Disabled Enabled 」という小さな画面が出ますので、そこで「Enabled」を選択してEnterキーを押せば設定できるはずです。

    JIS キーボードが US キーボードとして認識されてしまう

    仮想マシンフォルダ内の拡張子vmx(設定ファイル)を開き、次の三行を末尾あたりに追加することでJISキーボードを認識する。
    keyboard.vusb.enable = "TRUE"
    keyboard.vusb.idVendor = "0x0000"
    keyboard.vusb.idProduct = "0x0000"
    詳しい説明されているサイト
    http://ameblo.jp/pc-dreamplus/entry-11744354932.html

    キーボード快適化

    トラックポイントでスロール
    ノートパソコンThinkPad W550sで仮想環境を動作させているので 、トラックポイントを関係を快適にしようと次のアプリを入れたが、ノートのキーボードでは効果がなかった。
    Karabiner - OS X用のソフトウェアKarabinerは高機能で安定性も極めて高いOS X用のキーボードカスタマイズツール。Macでトラックポイントでスロールを有効にする参考サイト
    解決方法は、ウインドウズ側のトラックポイントの設定で、中央ボタンをクリックからスクロールに使うを選択することで、仮想マシンでも同じように使える。
    設定をクリックに変更していたのを忘れていた。
    日本語入力切り替え
    コマンド+シフトで切り替えはできるがトグルなので確認がメンドクサイ。ので次のソフトを入れると、無変換が英数、変換がかなとして使えて幸せ。
    caps lockキーと、PCキーボードの「無変換」「変換」「ひらがな」キーのためのユーティリティ。
    caps lockキーの動作を変更します。
    (例: caps lockキーをdeleteキーにする)PC用のキーボードにある「無変換」「変換」「ひらがな」などのキーをOS Xで使用可能にします。
    マジックトラックパッドを認識させる
    ウインドウズ側でBluetooth接続が先決で、ブートキャンプからマジックトラックパッドのドライバーをインストールする必要がある。

    参考サイト

    トラックポイントでスロール

    Canon EOS 付属のCD CD/DVDドライブがないパソコンの場合はどうするのか?

    Quick Edit Pencil
    Canonのカメラを買うと、付属でソリューションディスクが付いていくるが、

    CD/DVDドライブがないパソコンの場合はどうするのか?

    大丈夫です。

    キャノンちゃんとは対応しています。ダウンロードできます。

    ダウンロードはカメラのシリアル番号が必要です。

    EOS DIGITAL Solution Disk 29.2A(2015年03月29日時点)

    Windows版

    EOS Digital Solution Disk Software 29.2A for Windows (付属のCDがご利用になれない方へ)

    Mac版

    EOS Digital Solution Disk Software 29.2A for Mac OS X (付属のCDがご利用になれない方へ)


    High DPI Displays x Adobe CS5.5

    Quick Edit Pencil
    ThinkPad W550s 15.5型3K液晶 (2880x1620 IPS) マルチタッチ対応(10点)ディスプレイで、AdobeCS5.5を使う場合の画面設定

    3Kとか4Kに対応するのはCS6からで、CS5.5以前のバージョンはUI scaling機能がないので、実質3Kでは使い物にならない。

    特によく使うフォトショップCS5.5を使う場合、、解像度を1980x1080(Full-HD)、拡大率を150%にすることで、作業可能な環境にすることができた。



    イラストレーターCS5.5の場合は、スケーリングが効いているので、3Kでも使うことができるが、フォトショップと同時に使うことがほとんどなので、Full-HDで使うとスケーリング効いてぼやけてしまうので、Illustrator.exeのプロパティで、「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェックを入れる(詳細 - Microsoftサポートページ)事で、フォトショップと同じスケールで表示することができた。



    外部モニタを使う場合は、外部モニターの解像度に合わせる必要があるので、今回の設定はベストではないが、ノートだけで作業する場合はこの設定が今のところベストである。

    PhotoshopCS5.1 3K

    PhotoshopCS5.1 Full-HD

    IllustratorCS5.1 3K

    IllustratorCS5.1 Full-HD

    IllustratorCS5.1 Full-HD
    「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェック

    はじめてのWindows8.1だが、

    Quick Edit Pencil

    Windows8.1が意外と楽しい...


    タッチパネルにしたおかげか、なかなか良い。

    ノートにタッチパネルって「意味ね」と思っていたが、結構使える。

    ThinkPad W550sの液晶画面はべたっと180度開くし、液晶画面の視野角が広いのもタッチ操作を楽に行える。

    騒がれているスタートボタンが無い事について...


    スタートボタン(展開)がないのが不評とのことだが、スタート画面はなかなか使いやすい。

    スタートボタンってレガシーな感じで無くても良いと思う。

    Windows ロゴ + S キーで検索チャームを出して、必要なワードをタイプするのがスマート。OSXのスポットライトのように使えるしグッドです。

    Windows 10ではスタートボタン(スタートメニュー)が復活するらしいが、Windows8.1のスタート画面のほうが進んでいると思うわ。

    Windows8.1を触ってみてマイクロソフトが好きになった。


    ThinkpPad W550s 購入とセットアップの記録

    Quick Edit Pencil

    発注


    ThinkPad W550s 【期間限定】ThinkPad W550s:AutoCAD最適構成パッケージをベースにカスタマイズ

    ¥281,880

    プロセッサー
    インテル Core i7-5600U プロセッサー (2.60GHz, 4MB)

    初期導入OS
    Windows 8.1 Pro 64bit

    導入OS言語
    Windows 8.1 Pro 64bit - 日本語版

    ディスプレイ
    15.5型3K液晶 (2880x1620 IPS) マルチタッチ対応(10点)

    グラフィックス
    NVIDIA Quadro K620M (2GB)

    メモリー
    16GB PC3-12800 DDR3L (2スロット使用)

    キーボード
    日本語キーボード (バックライト、数値キーパッド付)

    指紋センサー
    指紋センサーあり

    内蔵カメラ
    カメラ(HD 720p対応)

    ハード・ディスク・ドライブ
    1TB ハードディスク・ドライブ, 5400rpm

    マイクロ・ハード・ディスク
    16GB マイクロ・ソリッド・ステート・ドライブ (キャッシュ)

    フロント・バッテリー
    3セル リチウム・ポリマー バッテリー (44Whr)

    リア・バッテリー
    6セル Li-Ion バッテリー (72Wh)

    電源アダプター
    65W ACアダプター

    ワイヤレスLAN アダプター
    インテル Dual Band Wireless-AC 7265 + Bluetooth 4.0

    付属品言語
    日本語

    標準保証
    1年間 引き取り修理


    納品


    購入相談をストアのチャットを使ったので、組み立てを優先してくれるコードをもらった。
    発注から到着まで12日程で納品された。
    外箱はそっけないが、中箱、梱包材がクールで良い。


    セットアップ


    レノボIDを入力してセットアップ完了。
    セットアップ完了後、チラチラと邪魔なダイアログが出たので、ノートンとアマゾンのプリインのソフトは速攻アンインストールし、無事セットアップが完了した。