カルチャーラジオ 歴史再発見 「ギリシア人の世界と古代オリンピック」 東京大学教授…橋場弦
番組表検索結果 | NHKクロニクル
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
1
【ギリシア文明とわたしたち】 東京大学教授…橋場弦 |
今回のシリーズでは古代ギリシア文明で誕生した中でも「民主制」と「オリンピック」を二つの大きな柱としてお話しいただきます。ギリシア文明がもたらした文化的な遺産は私たち日本人にも決して無縁なものではありません。第1回ではギリシア文明がいつ生まれどのように広まり継承されていったのか、そして現在、私たちの身の回りにあるギリシア文明を起源とする言葉、文学、哲学、芸術、建築様式、医学などについて解説します。 |
2
【都市国家の出現~ギリシア人の世界】 東京大学教授…橋場弦 |
第2回は「都市国家の出現 ギリシア人の世界」。古代ギリシアは紀元前8世紀になると地中海、黒海に植民地を次々に建設し発展します。その背景には自然や風土など地理的要素が関係していることが見えます。古代ギリシアの土台となったのは各地に誕生したポリス(都市国家)でした。今回はどのようにしてポリスが生まれたのか、その仕組みはどうなっていたのか、そして古代オリンピックが開かれるようになった経緯を解説します。 |
【デモクラシーの誕生】 東京大学教授…橋場弦 | ||
第3回は「デモクラシーの誕生」。古代ギリシアが遺した大きな遺産の一つにデモクラシー(民主政)があります。紀元前8世紀に成立したポリス(都市国家)は貴族政という政治体制をとっていました。やがて、ポリス社会の中での経済格差、貴族と平民との対立の問題などから変革が迫られます。今回はホメロスの叙事詩やクレタ島「ドレーロスの碑文」に刻まれた成文法からデモクラシーが生み出されていく過程をお話しいただきます。 |
【アテナイ民主制】 東京大学教授…橋場弦 | ||
第4回は「アテナイ民主政」。紀元前7世紀、アテナイは貴族同士の内部抗争に直面、クレイステネスは独裁的な貴族の地盤を分断し市民団による部族制という思い切った社会改革を実施、アテナイに民主政の基盤を作ることに成功します。そしてペルシア戦争を経て紀元前5世紀の半ばに民主政が完成するのです。今回はアテナイで民主政が完成するまでを「陶片追放」「ペリクレスの葬送演説」などの資料に基づいてお話しいただきます。 |
【民主制に生きる人びと】 東京大学教授…橋場弦 | ||
第5回は「民主政に生きる人びと」。アテナイ民主政では、国政の最高意思決定機関である「民会」に、アテナイ市民権を有する男子であれば誰でも参加でき、くじによって議員が決められていました。ソクラテスは「国の役人をくじで決めるのは愚かも甚だしい」と民会を批判しています。裁判も市民参加で公平性が重んじられ、都市の民主政は地方(村)の民主政が基本となっていました。今回は民主政のしくみについてお話し頂きます。 |
【民主制は滅びず】 東京大学教授…橋場弦 | ||
第6回は「民主政は滅びず」。紀元前431年、アテナイはスパルタと「ペロポネソス戦争」に突入、疫病の流行も相まって降伏に至ります。寡頭派によるクーデターで民主政は恐怖政治に取って代わりますが1年後に復活。「悪いことは思い出さない」という誓いを立て報復せず民主政は安定期を迎えます。その後も一時は中断されますが復活しローマ帝国の属州になるまで続きます。今回は民主政の紆(う)余曲折の歴史をみていきます。 |
【古代オリンピックのはじまり】 東京大学教授…橋場弦 | ||
第7回は「古代オリンピックのはじまり」。平等・対等な社会をめざした古代ギリシア人たちは、一方で誰が一番優れた身体能力の持ち主かということにこだわりを持っていました。人が集まれば行われていたという運動競技会がやがて、ギリシア国内から地中海全体へと発展していきます。今回は紀元前776年~紀元後393年まで約1200年にわたり293回も開かれた古代オリンピック誕生の経緯と歴史についてお話いただきます。 |
【競技と祭典】 東京大学教授…橋場弦 | ||
第8回は「競技と祭典」。古代オリンピックは神・ゼウスに捧(ささ)げる宗教的祭典としてギリシア、エリスの神域、オリンピアで開かれていた競技大会です。全5日間の日程で競馬競技、五種競技、徒競走、格闘技などが行われ3日目には、宗教儀礼の「大犠牲式」、5日目には表彰式が執り行われていました。今回は古代オリンピックがどのように開かれ、どのような競技が行われていたのかを近代五輪と比較しながら解説いただきます。 |
【何のためのオリンピックか?】 東京大学教授…橋場弦 | ||
第9回「何のためのオリンピックか?」。古代ギリシア人は何のために運動競技を熱心に行っていたのでしょうか。当時の競技は金品などの賞品を目指して争うものでしたが古代オリンピックでは勝者にオリーブの枝の冠が与えられる栄誉を賭けて行われていました。今回は、古代オリンピックを「軍事とオリンピック」「オリンピックは実戦に役立つか?」「優勝者の褒美」「オリンピックと賄賂」など別の側面から解説していただきます。 |
【葬送と競争の文化】 東京大学教授…橋場弦 | ||
第10回「葬送と競争の文化」。古代ギリシア人は、神々を喜ばせるという宗教的な儀礼だけではなく、死者への供養として葬儀の時に運動競技会を開いていました。なぜ古代ギリシア人は運動競技が好きなのでしょうか。古代ギリシア人は、運動競技ばかりでなく音楽、演劇、弁論などコンテストの場でも競い合っていました。競争は大事な価値と考えていたのです。今回は、古代ギリシア人の根底にある競争の文化を解説していただきます。 |
【理想の人間像-均整の美】 東京大学教授…橋場弦 | ||
第11回「理想の人間像 均整の美」。古代ギリシア人は、人は平等で誰からも命令を受けない「自由な身体」との思想から、奴隷、男娼等一部は除き運動競技においても誰でも参加でき公平に行われるべきとの考えを持っていました。心と身体のバランスがとれている人間を徳のある人間とみなし古代オリンピックでは5種競技の選手が最も美しいとされました。今回は、古代ギリシア人が求めた理想の人間像について解説していただきます。 |
【民主政とオリンピックをむすぶもの】 東京大学教授…橋場弦 | ||
第12回「民主政とオリンピックをむすぶもの」。古代ギリシアでは全員参加で権限を平等に受け持つ民主政とオリンピックとは深く結びついています。古代オリンピックでは市民であれば個人の意思で参加でき「国を代表する」という考え方はありませんでした。そのため、戦争中の国同士であっても一時休戦し行われていました。この精神は近代五輪にも継承されています。今回は古代オリンピックと民主政の関係をお話しいただきます。 |
【ギリシア人が教えること】 東京大学教授…橋場弦 | ||
第13回「ギリシア人が教えること」。ギリシアは地中海を征服したローマ帝国によって滅亡します。それはローマ人がエリートを信じ、ギリシア人は人間を信じたからだといわれています。アリストテレスはギリシアの民主政を「優秀な一人による支配より、凡庸だが多数による支配」と表現しています。最終回では古代ギリシア人が生み出した文化的遺産が、時代や地域を超えてなぜ今も受け継がれているのかを総括していただきます。 |